実家の荷物の整理・収納・保管はトランクルームがおすすめです!

先日、近所の一人暮らしのおばあさんが引っ越していきました。

なんでも一人暮らしできるほどの体力がなくなったとかで、息子夫婦といっしょに住むことになったらしいんですよね。

しかし、息子夫婦には子供が2人いて、家のなかは飽和状態。おばあさん、いまの自宅の荷物の置き場に困ったそうなんですよ。物持ちいいので、思い出の品がたくさんあったみたいで。

思い出の品を捨てるわけにはいかないですよね。おばあさんを泣かしてはいけません。

そんなおばあさん、息子にすすめもあってトランクルームに荷物を預けたそうです。息子夫婦の自宅近くの。思い出の品を手放すこともなく、孫といっしょに暮らせるとかで、笑顔で引っ越していきました。良かったですね。

このおばあさんみたいに一緒に住むならまだいいんですけど、老人ホームに入る場合もありますよね。老人ホームの部屋は狭いです。6畳ワンルームがいいとこではないでしょうか。いま住んでいる部屋の荷物全てを置けるスペースはないと思います。

そんなときもトランクルームを利用すれば、思い出の荷物を捨てることにもならないと思います。おじいさんおばあさんを大切に。

この記事はこんな人におすすめ
・親と同居することになったが、親が持ってくる荷物全てを自宅に保管できない!
・親が老人ホームに入居することになったが、老人ホームに親の荷物は全て置けない。保管場所に困っている。
・親の荷物を捨てたり、売ったりするのは良心が痛む。優しい心の持ち主。

思い入れが少ない荷物は売るか捨てるかしましょう。

まずはガンガン売るか捨てるかすることです。荷物が少なくなれば、保管も配送もコストは安くなります。

  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 冷暖房器具

こういった電化製品は感情移入しにくいですよね。

亡くなったおじいさんが初めてのデートで買ってくれたエレキギターとかでなければ、納得して売るか捨てるかできると思います。

ちゃんと両親を説得し、電化製品を中心にまずは荷物を減らしましょう。

ただ、この説得が難しいですよね…。捨てる・売るはハードル高いかもしれません。

少しでも思い入れがある荷物は大切に保管しましょう。

「えっ!こんなチラシ折りたたんで作った鍋敷きみたいなやついるの?」

っていう、おばあさんのアート作品ありませんか?他人から見ると何も価値が見いだせないんですが、本人からするととても大切なアート作品です。

「何をモチーフにしているかわからない手作り人形怖い!」

って子供が泣き出すような手作り人形をおばあさんは作ります。

僕はおばあさんのアート作品好きなので、お金があったら収集したいと思うほどなんですけどね。一般的には受け入れにくいかもしれないですね。

常に手元に置いておきたい荷物は自宅保管で。

どうしても手元に置いておきたいという荷物は自宅に置いてあげましょう。

  • 仏壇
  • 想いでの品物(写真や表彰状等)
  • 趣味の道具

大切なのは3点目です。ご老人から趣味を奪うと一気に痴呆が進みます。多少場所を取ったとしても、趣味の道具だけは自宅に置いてあげましょう。

他にも、「あー、これ手元に置いてあげないとかわいそうだなぁ」と思うモノがあれば、積極的に置いてあげましょう。ご自分のゴルフ道具は宅トラへ!

宅トラ公式HPはこちらから→指示するだけでトランクルームから荷物を配送できる宅トラ

どうしても自宅に置けない荷物はトランクルームへ。

どうしても自宅に置くスペースがないんだけど、捨てることもできない。

こんなときはトランクルームの出番です!

ご老人が捨てられない荷物ってけっこうあります。チラシで作った鍋敷きも、手作りの人形も、どこからか拾ってきた鷹の剥製も、全て捨てられないんです。

そんな荷物はトランクルームで保管しましょう。

トランクルームならこんなかんじで保管できます。自宅と同じ感覚で保管できますね。

思い入れがある荷物をトランクルームへ保管するポイント

先が短いご老人を悲しませるようなことをすると、後々後悔してしまいそうですよね。思い入れがある荷物をトランクルームへ保管する3つのポイントです。

自宅近くのトランクルームにしましょう

自宅でこもりがちになると老化が進行してきます。散歩に連れ出すのも一苦労ってことが多いらしいんですよね。

そんなとき、自宅近くのトランクルームなら、

「ちょっとあの荷物取りに見に行く?」

と軽い気持ちで外へ連れ出すこともできます。

逆に、

「あっ!あの等身大細川ひろし人形をいますぐ抱きしめたい」

って突然おばあさんが言い出したとしても、自宅近くなら対応可能です。

トランクルームは極力自宅近くに借りるようにしましょう。

保管環境に注意しましょう

トランクルームには屋外型と屋内型があります。

屋外型はよく道路沿いでよく見かけるコンテナですね。屋外型は温度湿度が外気とほぼ同じになります。保管する荷物よってはカビや錆びが発生することもあります。

その代わり、料金が安くなるのが屋外型の特徴ですね。

屋内型は湿度温度が一定なので、保管環境はバッチリです。自宅に置くよりも良い保管環境なのではないでしょうか。その分、月額利用料が若干高くなるのが屋内型です。

どんな荷物でも、ベストなのは空調完備された屋内型トランクルームです。梅雨の時期でも湿度温度は一定なので、カビ・錆びの心配はないと思います。

ただし、保管する荷物によってはそこまで良い環境でなくても許容できますよね。そんなときは屋外型もありだと思います。

料金はなるべく安く済ませましょう

トランクルームには初期費用と月額利用料がかかります。

例えば、八王子駅近くの屋内型トランクルームを借りる場合、月額利用料は

1.5畳 11,150円
2.5畳 17,010円

で借りられます。

屋外型だと

1.5畳 6,480円
2.5畳 12,960円

です。

家賃と比べたら格段にトランクルームの月額利用料は安いですよね。

同居すれば、ご老人はいままで払っていた家賃(持ち家の場合は固定資産税や管理費等)が不要なりますよね。不要になったお金でトランクルームを月額利用料を払ってもらってもいいかもしれないですね。

実家の荷物を保管するのにおすすめのトランクルーム!

実家の荷物を預けるのに向いているトランクルームはこちらです。できればキュラーズの屋内型、費用を抑えたい場合は、ハローストレージ、ドッとアールの屋外型がよいと思います!

キュラーズ

運営会社 株式会社キュラーズ
業態 屋内型
初期費用 最初の利用料(初月日割り分+翌月分)とセキュリティカード代金2,300円(税抜)

最近至るところで見かけるようになったキュラーズ(Quraz)です。創業は2001年なので、十分な利用実績もあります。

■キュラーズはこんな人におすすめ

  • 温度湿度管理が行き届いたセキュリティ完璧な屋内スペースで荷物を保管したい人。
  • 短期間だけ荷物を保管したい人。

■月額利用料

月額利用料は地域によって異なります。例えば八王子駅徒歩3分のトランクルームの場合、以下のとおりです。

1.0畳  11,200円 → 7,840円
2.0畳  20,900円 → 14,630円

※5ヶ月間30%OFFキャンペーン中の料金。

キュラーズは最初の3ヶ月間、もしくは5ヶ月間月額利用料が30%オフとなるキャンペーンを頻繁に実施してます。

■キュラーズ(Quraz)のメリット

  • 初期費用が安い。セキュリテイカード代の2,300円のみ。
  • 24時間利用可能。
  • 日中帯は店舗スタッフ常駐。トランクルームで店舗にスタッフ常駐は珍しいです。
  • 設備が清潔、温度管理、湿度管理が徹底されている。独自のシステムで温度湿度が規定値を超えると店舗に警告が通知されます。
  • セキュリティ完備。ALSOKと提携しています。

■キュラーズ(Quraz)のデメリット

  • 月額利用料が比較的高い

月額利用料は若干高めですが、それを補う利便性と安心感がキュラーズ(Quraz)にはあります。また、初期費用が安いため、短期利用には向いてると思います。

大切なモノを保管する、もしくは短期利用ならキュラーズ(Quraz)がおすすめです。

公式HP→トランクルームならキュラーズ


ハローストレージ

運営会社 エリアリンク株式会社
業態 屋外型、屋外型
初期費用 使用料:当月分の使用料(日割)、翌月分までの使用料
管理費:当月から翌月分まで(2,160円x2ヶ月分=4,320円)
事務手数料:月額使用料の1ヶ月分
鍵代:屋外型トランクルーム4,320円   屋内型トランクルーム:2,940円
セキュリティ登録料:屋内型トランクルーム1,080円
安心保証パック:540円

なぜかキティちゃんがイメージキャラクターを勤めています。トランクルームとキティちゃん。。。ホームページもかわいくできいてますが、実績は十分の実力派です。

■ハローストレージはこんな人におすすめ

  • 自宅の近所で保管したい人。都内各所にあるハローストレージのトランクルームがあるので、きっと自宅のそばに見つかります。

■月額利用料

月額利用料は地域によって異なります。例えば八王子駅徒歩10分のトランクルーム(屋内型)の場合、以下のとおりです。

1.2畳 10,560円(税込)
2.0畳 16,360円(税込)

■ハローストレージのメリット

  • 24時間利用可能。
  • 月額利用料が比較的安い。
  • 東京都内に多数の保管施設がある。

■ハローストレージのデメリット

  • 初期費用が比較的高い。
  • 常駐管理人がいない。管理人が巡回して清掃等を行う。

月額利用料が比較安めのため、長期間の保管におすすめです。また、店舗数が多いので、自宅近くにハローストレージのトランクルームがあれば検討をおすすめします。

公式HP→ハローストレージ




.R(ドッとあ~る)

運営会社 株式会社ユーティライズ
業態 屋外型、屋外型
初期費用 使用料 : 当月分の日割り分と次月分の使用料
保証委託手数料 : 約1ヵ月分
補償料 : 500円(非課税)/月
事務手数料 : 1ヵ月分
サポート料:300円~/月
メンテナンス費用 : 5,400円(税込)

最近東京にも進出してきた.R(ドッとあ~る)コンテナです。全国コンテナ保有数13,000突破し、九州地区ではシェアNo.1。実績は十分ですね。

■.R(ドッとあ~る)コンテナはこんな人におすすめ

  • 広いスペースで大きな荷物を安く保管したい人。

■月額利用料

月額利用料は地域によって異なります。例えば八王子市内のトランクルーム(屋外型)の場合、以下のとおりです。

1.4畳 6,480円(税込)
2.8畳 12,960円(税込)

■.R(ドッとあ~る)のメリット

  • 月額利用料が安い。
  • 24時間利用可能

■.R(ドッとあ~る)のデメリット

  • 常駐管理人がいない。管理人が巡回して清掃等を行う。
  • 湿度温度が一定に保たれない。

デメリットは屋外型であれば仕方がない程度のデメリットです。大きな家具や家電を保管するのであれば、問題はないと思います。屋外型を利用するのであれば、.R(ドッとあ~る)で間違いないです!

公式HP→トランクルームならドッとあ~るコンテナ



まとめ

実家に荷物の整理・保管・収納に困ったら、トランクルームがおすすめです。

捨てることも売ることもできない、自宅に置くスペースもない、そんな荷物があったとしたらトランクルームに預けてみるのも案ですよね。

トランクルームへ預ける場合は、自宅の近くで、できれば屋内型で、そして料金が安いところを探しましょう。探せばきっとありますよ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする