ロードバイク(自転車)の保管・収納にはトランクルームがおすすめ!

せっかく買った高価なロードバイク。屋外に保管しておくのって不安になりませんか?細くて軽いロードバイクなんて持ち運び簡単だし、鍵だってどこまで信用できるのか。部品も高価だし、一瞬で盗まれてしまうし。だからといって部品を取り外すのも面倒くさい。

僕は高校・大学と自転車通学をしていました。

高校は自宅から自転車で片道30分ほど。気ままにママチャリで通学していたのですが、まぁよく盗まれました。学校終わってちょっと寄り道してお店から出てきたらもう盗まれてたり、団地の駐輪場に置いておいたら翌朝なくなってたり(そしてたいていは隣の市で放置されて1か月後に見つかる)。

高校3年間で3台は盗まれたと思います。ちゃんと鍵してたんですけどね。1万円程度のママチャリだったので、経済的に痛くはないのですが、凹みますよね。。。

大学は自宅の最寄駅から4駅先にありました。電車通学とかお金もったいねぇということで4年間自転車で片道1時間かけて通っていたのですが、さすがにママチャリは疲れる。もっと速く!ということで、1年生の秋にバイト代を貯めて10万円のロードバイクを買って通学してました。

10万円のロードバイクを盗まれるわけにはいかない。当時は部屋に持ち込んで保管していました。そして時が経ち、社会人2年目のときに2台目(20万円)を購入。これも部屋に保管していたのですが、東日本大震災が発生して気づきます。

「自転車って部屋に置くものではないんだ」

2台のロードバイクが倒れ、部屋が破綻していました。

この記事はこんな人におすすめ
・ロードバイクが盗まれないか不安で夜も眠れない。
・高価なロードバイクを屋外に置いて劣化させたくなんかない!
・だからといって部屋に置くスペースはない。
・ロードバイク通勤してるんだけど、勤め先に自転車置き場がない。

ロードバイクを室内保管する理由

自転車だと屋外で保管するのが当たり前ですよね。僕も高校生の頃はそう思ってましたが、それはママチャリの話。高価なロードバイクは以下の理由から室内保管をしたほうが良いと思います。

盗難を防止できる

ロードバイクって本体の他にも高価なパートが多いですよね。僕も一時期凝りだしたことがあって、パーツ屋さんに行ってけっこう買ってました。

  • ハンドル、ベル、ライト、サイクルコンピュータ
  • フレーム
  • ホイール
  • ペダル
  • サドル、サドルバッグ

各々数千円~数十万円するパーツです。盗まれたら凹む。

そもそもロードバイク本体が軽くて盗まれやすい上に、パーツ類は取り外しもできるし、バラして売れば足もつかない。また、ロードバイク本体に鍵をかけてもパーツは守れないし、その鍵だってどれほど信用できるのかわかりません(割とかんたんに切れちゃいます)。

屋外での保管は危険です。常に無防備なロードバイクを大衆の悪意に晒すことになります。

劣化を防止できる

屋外での保管はどうしてもロードバイクを風雨に晒してしまいます。ママチャリより耐久性が弱く、走りに特化したロードバイク。カバーをかければある程度は守れるかもしれませんが、経験上、屋外での保管は劣化が早まると思っています。

・チェーンの錆び
チェーンの錆びが進むと切断がありえます。全速力で疾走している最中にチェーンが切断してしまったら。。。安全を確保する上でも、チェーンは良好な状態を保っておきたいものです。
・ワイヤーの錆び
ワイヤーが錆びてしまえば、最悪切断ということもありえます。高速なロードバイクのブレーキが突然効かなくなってしまったら、そこにあるのは絶望です。
・ねじの錆び
ねじが錆びるとねじ山がつぶれてメンテナンスができなくなってしまうということもありえます。せっかく乗り続けてきた愛車ですから、手間暇かけて長く乗りたいですよね。

金属類の錆びは一定仕方ないかもしれませんが、室内保管であれば劣化をある程度抑えることができます。

ロードバイクの保管はトランクルームがおすすめ

室内保管がベストなロードバイクですが、保管できるスペースってあるのでしょうか。

・自宅の室内に保管
自室が広く、ロードバイクを置いても無理なく暮らしていけるなら、自室保管が最良です。
(僕は命の危険と引き換えに置いてましたが)

・自宅の駐輪場
屋根がある場所なら、ロードバイクを雨から守ることができます。ただし、マンションの設備内など、セキュリティ万全なところに限ります。

・自宅のガレージ
シャッターが下りて鍵をかけられるような厳重なガレージであれば、ロードバイクを保管しても安心ですね。

・トランクルーム
自室も狭く、安全な駐輪場もなく、ガレージもない場合はトランクルームが良いと思います。
利用料はかかりますが、鍵がかかった個室で風雨を避けられる状態でロードバイクを保管できます。

ロードバイクをトランクルームで保管する人たちの口コミ

実際にロードバイクをトランクルームで保管している人たちの口コミです。僕も2台のロードバイクをトランクルームで保管してますが、なるほど同感というかんじです。

Kさん
以前はロードバイクを自室に置いていたのですが、引っ越しをして部屋がせまくなり、手放そうとしていたところでトランクルームを知りました。月4,000円くらいで鍵つきの場所に保管してます。たまたま自宅近くのトランクルームが空いていたので、自室に置いていたのと同じようにロードバイクを乗ることができてます。

自宅の近くにトランクルームがあると本当に便利です!ちょっと離れた場所に自分だけの駐輪場を作るような感じですね。僕が保管しているのは徒歩10分程度のトランクルームです。

Bさん
サドルを盗まれたことがきっかけでロードバイクをトランクルームに預けることに決めました。僕は屋外タイプのトランクルームに預けていますが、しっかりと施錠ができるので、安心しています。ただ、自宅からちょっと離れているので、トランクルームまではママチャリで行って、ロードバイクに乗り換えてます。ちょっと面倒ですね。

逆に自宅から離れていると、ママチャリからのロードバイクになります。かなり離れるとクルマからのロードバイクになります。ロードバイクの保管は自宅からの距離が重要ですねー。

Sさん
3畳くらいの屋内型トランクルームにロードバイクとパーツ・工具類を保管しています。3畳だとそこそこスペースに余裕があり、メンテナンスをトランクルームでできてしまうんですよね。私にとっては所ジョージさんの世田谷ベース縮小版みたいな、誰にも邪魔されない趣味の場所です。

そうなんですよ!トランクルームにパーツと工具類を保管しておくと、誰にも邪魔されない趣味の部屋になるんですよ。男ならこういう部屋を持ってみたいですよねー。ミニ四駆のサーキット専用部屋も持ってみたいですよねー。

ロードバイクをトランクルームで保管する注意点

僕の経験上、ロードバイクをトランクルームで保管する際の注意点(デメリット)をあげておきます。

月額利用料がかかる。

保管するスペースを借りる月額利用料がかかります。僕はロードバイク2台と工具類を保管しているので東京郊外に屋外トランクルーム1.5畳(1階)借りてますが、月額利用料は8千円程度。1台なら1畳借りれば十分なので、もっと安くなる(僕の自宅の近所だと4,000円くらい)と思います(地域や設備によって異なります)。

湿度対策

屋内型で空調完備なら特に気にする必要もないと思いますが、僕は屋外型を借りているので、湿度対策には気をつけてます。といっても、市販の除湿剤を置いているだけですけどね。これだけでも劣化を抑えることができます。

自宅からの距離

口コミにもありましたが、これがとても大切です。あまり自宅から遠すぎると乗らなくなるんですよね。僕は自宅から徒歩10分くらい。億劫にならず行ける距離のトランクルームがいいと思います。

エレベーターの有無、屋外なら1階で。

軽量といってもロードバイクを持って階段を昇り降りするのは疲れますよねー。屋内型ならエレベーターの有無と、エレベーターの広さを確認しておいたほうがいいと思います。

また、屋外型の場合、トランクルームが2階にあることもしばしば。多少月額利用料がかかっても、1階のトランクルームを契約したほうがよいと思います。

トランクルームはこんな使い方もできます!

トランクルームは都心にもあるんですよね。きっと勤め先や学校の近くにもあるはず。

最近は健康のためにロードバイクで通勤・通学をしている方もいると思いますが、勤め先や学校に安全な駐輪場がないなら、トランクルームを借りるという手もあります

自転車通勤者は勤め先や学校の近所にトランクルームを借りることがけっこう多いみたいですね。

ロードバイクを保管できるトランクルーム

ロードバイクを保管できるトランクルーム業者です。どの業者も実績があり、サポート体制もばっちりなので、安心して利用できます。

キュラーズ

運営会社 株式会社キュラーズ
業態 屋内型
初期費用 最初の利用料(初月日割り分+翌月分)とセキュリティカード代金2,300円(税抜)

最近至るところで見かけるようになったキュラーズ(Quraz)です。創業は2001年なので、十分な利用実績もあります。

■キュラーズはこんな人におすすめ

  • 温度湿度管理が行き届いたセキュリティ完璧な屋内スペースで荷物を保管したい人。
  • 短期間だけ荷物を保管したい人。

■月額利用料

月額利用料は地域によって異なります。例えば八王子駅徒歩3分のトランクルームの場合、以下のとおりです。

1.0畳  11,200円 → 7,840円
2.0畳  20,900円 → 14,630円

※5ヶ月間30%OFFキャンペーン中の料金。

キュラーズは最初の3ヶ月間、もしくは5ヶ月間月額利用料が30%オフとなるキャンペーンを頻繁に実施してます。

■キュラーズ(Quraz)のメリット

  • 初期費用が安い。セキュリテイカード代の2,300円のみ。
  • 24時間利用可能。
  • 日中帯は店舗スタッフ常駐。トランクルームで店舗にスタッフ常駐は珍しいです。
  • 設備が清潔、温度管理、湿度管理が徹底されている。独自のシステムで温度湿度が規定値を超えると店舗に警告が通知されます。
  • セキュリティ完備。ALSOKと提携しています。

■キュラーズ(Quraz)のデメリット

  • 月額利用料が比較的高い

月額利用料は若干高めですが、それを補う利便性と安心感がキュラーズ(Quraz)にはあります。また、初期費用が安いため、短期利用には向いてると思います。

大切なモノを保管する、もしくは短期利用ならキュラーズ(Quraz)がおすすめです。

公式HP→トランクルームならキュラーズ


ハローストレージ

運営会社 エリアリンク株式会社
業態 屋外型、屋外型
初期費用 使用料:当月分の使用料(日割)、翌月分までの使用料
管理費:当月から翌月分まで(2,160円x2ヶ月分=4,320円)
事務手数料:月額使用料の1ヶ月分
鍵代:屋外型トランクルーム4,320円   屋内型トランクルーム:2,940円
セキュリティ登録料:屋内型トランクルーム1,080円
安心保証パック:540円

なぜかキティちゃんがイメージキャラクターを勤めています。トランクルームとキティちゃん。。。ホームページもかわいくできいてますが、実績は十分の実力派です。

■ハローストレージはこんな人におすすめ

  • 自宅の近所で保管したい人。都内各所にあるハローストレージのトランクルームがあるので、きっと自宅のそばに見つかります。

■月額利用料

月額利用料は地域によって異なります。例えば八王子駅徒歩10分のトランクルーム(屋内型)の場合、以下のとおりです。

1.2畳 10,560円(税込)
2.0畳 16,360円(税込)

■ハローストレージのメリット

  • 24時間利用可能。
  • 月額利用料が比較的安い。
  • 東京都内に多数の保管施設がある。

■ハローストレージのデメリット

  • 初期費用が比較的高い。
  • 常駐管理人がいない。管理人が巡回して清掃等を行う。

月額利用料が比較安めのため、長期間の保管におすすめです。また、店舗数が多いので、自宅近くにハローストレージのトランクルームがあれば検討をおすすめします。

公式HP→ハローストレージ




.R(ドッとあ~る)

運営会社 株式会社ユーティライズ
業態 屋外型、屋外型
初期費用 使用料 : 当月分の日割り分と次月分の使用料
保証委託手数料 : 約1ヵ月分
補償料 : 500円(非課税)/月
事務手数料 : 1ヵ月分
サポート料:300円~/月
メンテナンス費用 : 5,400円(税込)

最近東京にも進出してきた.R(ドッとあ~る)コンテナです。全国コンテナ保有数13,000突破し、九州地区ではシェアNo.1。実績は十分ですね。

■.R(ドッとあ~る)コンテナはこんな人におすすめ

  • 広いスペースで大きな荷物を安く保管したい人。

■月額利用料

月額利用料は地域によって異なります。例えば八王子市内のトランクルーム(屋外型)の場合、以下のとおりです。

1.4畳 6,480円(税込)
2.8畳 12,960円(税込)

■.R(ドッとあ~る)のメリット

  • 月額利用料が安い。
  • 24時間利用可能

■.R(ドッとあ~る)のデメリット

  • 常駐管理人がいない。管理人が巡回して清掃等を行う。
  • 湿度温度が一定に保たれない。

デメリットは屋外型であれば仕方がない程度のデメリットです。大きな家具や家電を保管するのであれば、問題はないと思います。屋外型を利用するのであれば、.R(ドッとあ~る)で間違いないです!

公式HP→トランクルームならドッとあ~るコンテナ



まとめ

ロードバイクは走る宝石。屋外に置いておけば大衆の悪意に晒されるだけでなく、風雨による劣化を招きます。

ロードバイクは屋外に保管してはいけません。屋根のある屋内がベストです。

  • 自宅の室内。広いスペースがあれば。
  • 屋根のある駐輪場。マンションの施設内等、誰でも入れるような場所でないこと。
  • 自宅のガレージ。鍵がかかることが条件。

上記のいずれにも保管できないようであればトランクルームという手段があります。

月額利用料はかかりますが、トランクルームなら安心して保管できます。ぜひご検討を!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする