溜まっていく洋服、洋服、洋服。去年と同じ洋服は着れない!とばかりにおしゃれな人は毎年新しい服を買っていきますよね。
僕は30歳の頃にアパレル関係の女性とおつきあいしていたのですが、彼女の部屋は洋服であふれかえっていました。クローゼットには収まりきれず、1Kの8畳間は、洋服で埋めつくされ、食事するスペースもないほどに。元々洋服好きなこともありますが、社販で買い取りノルマがあるのと、スタイリスト的な仕事もしていたので、どうしても増えていってしまうそうなんですよね。
しかし、ふだん着る服って持ってる服の2割くらいだそうです。残りの8割はシーズンオフか流行遅れ。流行遅れは捨てればいいじゃんと思うのですが、思い出があるらしくて捨てることができないということでした(気持ちはよくわかります。。。)。
そんな彼女におすすめしたのがトランクルームです。
彼女の部屋から洋服が一掃され、余裕ができた部屋でゆっくり食べた手作りのカレーを思い出すと、いまでも涙が止まりません(察してください)。
・衣替えした洋服を半年くらいどっかに保管したい。
・クリーニング持っていくのってけっこう面倒に感じている。
洋服の収納・保管に屋内型トランクルームを進める3つの理由
彼女が利用したのはキュラーズの屋内型トランクルームです。屋外型でも宅配型でもなく、屋内型です。
彼女が預ける洋服の量は衣装ケース10箱とハンガー掛けが100枚ほど。スペースにすると1.5畳くらいでした。費用を考えれば屋外型・宅配型なのですが、以下の3つの理由から屋内型に保管することとしました。
屋外型の環境に洋服が耐えられない
屋外型だと湿度・温度がどうしても外気に影響されてしまいます。
湿度・温度を一定に保てないと、発生するのは
- シミ
- 虫食い
- 変色
です。トランクルームに預けた洋服が、出した時には着れない状態になっていたら元も子もないですよね。
宅配型の保管環境が信用できない(当時は)
当時は宅配型のトランクルームの保管環境が信用できませんでした。というか、僕はだいじょうぶだろと思ってたのですが、彼女が自分で確かめたいと。
宅配型って保管場所を公開していないんですよね。彼女の反対もあり、宅配型を利用するという案はなくなりました。
ここで紹介している宅トラとサマリーポケットは由緒正しい倉庫業者に保管しているので、心配することはないと思います。実際に利用している感覚でも、口コミでも保管していた荷物を取り出したら劣化していたなんてことはないです。ご安心を!
空調完備の屋内型。保管環境を自分たちで確かめられる
そして残ったのが屋内型です。彼女と3社見学したのですが、最終的に決定したのはキュラーズ。スタッフの丁寧な説明があり、実際に借りるスペースを見学した彼女の出した答えが
でした。
彼女は大学で服飾を学び、卒業してモード系のアパレルメーカーに就職したのですが、服の素材から縫製、デザインまでほんとに詳しかった。僕の服装がダサすぎたため、いっしょに服を見に行くことは少なかったのですが、僕の着ている意味不明な服を、デザインだけじゃなく、縫製や素材の観点から評価できる人でした。
そんなプロの目線で保管環境にOKを出したのがキュラーズです。
(僕がこのサイトでキュラーズを高品質と評価している理由がこれです)
公式HP→トランクルームならキュラーズ
洋服をトランクルームに保管する3つの注意点
さて、洋服を屋内型トランクルームに保管するとして、昨日着た洋服をそのままトランクルームに保管してはいけません。保管前のケアが重要です。洋服をトランクルームに保管する際に気をつけておきたい3つの点です。
保管前にクリーニングに出す
一見きれいに見える洋服でも目に見えない汚れが付着しているんでそうです。汗や皮脂は虫食いの原因。長期間保管する前に、クリーニングに出しておきましょう。
丁寧にたたみ、カバーをかける
シワの原因はたたみ方にあります。シワを伸ばして丁寧にたたみましょう。ニットやシャツは圧縮袋に入れてしまうのもアリですね。
スーツは吊るして保管するのがベストですが、吊るす場所があるのか事前にトランクルーム内を確認しておいたほうがよいと思います。
防虫剤を入れる
長期間保管で最も怖いのは虫食いです。トランクルームには密閉した衣装箱に洋服を入れて保管するのが良いのですが、衣装箱に1つ防虫剤を入れておきましょう。
(密閉した箱に入れないと防虫剤の効果が減少してしまいます!)
トランクルーム以外にも選択肢があります!
彼女は屋内型トランクルームを利用しました。屋内型トランクルームを利用した理由は1点につきます。
・いつでもすぐに取り出せるから。
仕事上の理由ですね。突然雑誌の撮影とかで私物の洋服が必要になることもあったようですし。
すぐに服を取り出す必要がないような保管(例えば衣替え)であれば無理に屋内型トランクルームを利用することはないと思います。むしろ保管サービスのある宅配クリーニングや、スマホアプリで簡単に利用できる宅配型トランクルームのほうが便利かもしれません。
【楽ちん】宅配クリーニングなら新神戸ランドリー!
ネットで注文、自宅まで集荷に来てくれて、クリーニング後は自宅まで配送してくれる新神戸ランドリーの宅配クリーニングです。クリーニングだけじゃなくて、最大9ヶ月間保管もしてくれます。
※名前は新神戸ですが、東京でも利用可能です。
10点パック | 15点パック | |
料金 | 12,000円(税別) | 17,000円(税別) |
保管期間 | 最大9ヶ月(保管料無料) | 最大9ヶ月(保管料無料) |
クリーニングしてくれて、9ヶ月保管してくれてこの料金です。
大量の洋服を保管する場合はトランクルームのほうが安くなりそうですが、少量の洋服であれば新神戸ランドリーのほうがコスパいいかもしれないですねー。
新神戸ランドリーの詳細は↓↓↓
ネット注文工場対応1日50客!少量高品質仕上げの宅配クリーニング【キレイねっとライン】
【楽ちん】箱を取り寄せて送るだけ!サマリーポケット!
もう一つの選択肢として宅配型トランクルームがあります。中でも最近サービスが開始されたサマリーポケットは使い勝手が良さそうです。
Webサイト、もしくは専用アプリから箱を取り寄せ、箱に服を詰め込んで集荷を申し込むだけ。預けた洋服はWebサイト上に写真が掲載され、1点1点確認できます。
アパレルボックスという洋服専用のサービスがあるのですが、けっこうな量が入りますよ。
こんな感じですね。服だけでなく、靴も保管可能です。
そしてびっくりするのはその価格。月額300円で保管してくれます。初期費用は無料。月額300円でクローゼットがすっきりすると思ったら安いものですよね。
さらに、オプションサービスとして以下があります。
- クリーニング:1点620円~
- ハンガー保管:1点60円
- シューズクリーニング:1点3,000円
- シューズリペア:1点1,280円
サマリーポケットなら昨日来てた服をそのまま送っても大丈夫です!
クリーニングもしてもらえるし、ハンガーで保管もしてくれる。冬の間に履いてたブーツはクリーニングもしてくれるし、修理だってしてくれます。
サマリーポケット公式HP→月額250円~の収納サービス|サマリーポケット
まとめ
大量の洋服の収納・保管に困ったら、プロ(元カノ)が認めたキュラーズです。
ただし、いくら保管環境抜群のキュラーズであっても、保管前の事前準備はぬかりなく行っておきましょう。
・クリーニングに出す。
・丁寧にたたんでカバーをかける。
・防虫剤を入れる。
大量の洋服を収納・保管するのであれば、屋内型トランクルームがおすすめですが、少量であれば、宅配クリーニング、宅配型トランクルームの利用もアリかもしれません。あわせて検討を!
※今回は個人的な思入れが強く、大変申し訳ございませんでした。