スキー・スノーボード・ブーツの保管・収納にトランクルームを!

スキー・スノーボード用品の収納って困りません?長いし、大きいし、どこにも収まらないんですよね。スノボだったらインテリアとして飾れるかもしれないですが、それにしても大きい。ウェアとかもクローゼットの幅とるし。ブーツとかどこに置けばいいのか全く見当がつきません。

できることなら部屋に置きたくないなぁと僕は思ってしまいます。使うのって冬だけですし。

大学時代に始めたスノボ。冬山行って寒い思いするなら、家で音楽聞きながら本読んでたほうがいいよ、と思う心の腐ったインドアなんですけど、

モテたい。どうしてもモテたい
の一心で始めたスノボです。もちろんそんな不純な理由で初めても続くわけもなく(そしてモテることも一切なく)、5万円で買い揃えたスノボ用品一式も日の当たらない場所へ。

いつしかスノボ用品一式は「大学時代の苦い思い出の品」という位置づけになり、例のごとくトランクルームへ預けることにしました。

この記事はこんな人におすすめ
・スキー、スノボ用品がでかくて部屋に置いておけない。
・ウェア買ってみたものの、夏の置き場所に困っている。
・こんな苦労してまでモテたくはないけど、苦労しないでモテたい。

スキー・スノボ用品を保管するときの注意点

スキー・スノボのオフシーズは長いですよね。保管も長期間に渡りますが、気をつけなればならないのは湿度・温度です。湿度・温度を一定に保った場所で保管しないとスキー・スノボ用品の寿命を縮めることになります。

温度・湿度は一定に。エッジ・金属部分が錆びないようにする。

温度・湿度を一定に保ったところで保管しないとエッジやネジなどの金属部分が錆びていきます。湿度の高いところで保管するとカビが生えるなんてことも。

また、あまりに高温多湿だと板が変形することもあります。

ウェアはクリーニングに出す。

冬の間にウェアが吸い込んだ汗、雪からでた水分は臭いやカビ、撥水性が落ちる原因になることもあります。翌シーズンまでクリーニングを持ち越せば、臭いやカビは落ちないくらいの強烈ダメージになることもあります。

自分で洗うこともできますが、クリーニングに出したほうが手間もかからず、確実に汚れは落ちます。更に宅配クリーニングを使えば、翌シーズンまで保管してくれるなんてことも可能です

また、ウェアの保管ならサマリーポケットがおすすめです。月額250円から利用可能で、クリーニングのオプションもあります。

サマリーポケット公式HP→月額250円~の収納サービス|サマリーポケット

スキー・スノボ用品の保管にNGな場所・OKな場所

オフシーズンの長いスキー・スノボ用品ですが、保管場所を間違えれば翌シーズン使えなくなるてこともあり得ます。逆に定期的にメンテナンスを行い、しっかりした保管場所に保管していれば長持ちするさせることもできますね。

【保管NG】物置・ガレージ

物置・ガレージは外気とほぼ変わりません。著しい高温多湿になることはないようですが、温度・湿度ともにコントロールできず、保管環境としてはイマイチです。

【保管OK】自宅・屋内

人間が快適に過ごせる自宅・屋内であれば湿度・温度も一定に保たれており、スキー・スノボ用品の保管にも最適です。スノボであれば、インテリアとして見せる収納をするということもできますが、ちょっと大き過ぎますよね。

【保管OK】トランクルーム

温度・湿度を一定に保った環境で保管できるトランクルーム。スキー板・スノボの保管環境としては最適です。以下にメリットとデメリットをまとめてみました。

デメリット 月額利用料がかかる

僕の場合は他の荷物を預けていたので、新たにトランクルームを契約する必要はありませんでしたが、通常は0.5畳程度のスペースを借りることになります。立地条件にもよりますが、月数千円程度の保管料が必要になります。

メリット 保管環境が最適

温度・湿度を24時間365日一定に保った環境で保管できるトランクルームはスキー・スノボ用品の保管に最適です。ただし、トランクルームによっては屋外型、また屋内型なのに空調がないところもあります。契約する際には実際の保管場所を確かめるようにしたほうがよいでしょう。

メリット スキー場までスキー・スノボ用品を届けてくれる。

重たいスキー・スノボ用品を持ち運ぶなんてしたくないですよね。コンビニで宅配を依頼すればスキー場まで届けてくれるサービスもありますが、コンビニまで運ぶのすら面倒だよ!っていう方には宅配型トランクルームがおすすめです。

宅配型トランクルームなら自宅・自宅以外への宅配が可能。スキー場まで手ぶらで行って、手ぶらで帰ってくるなんていうこともできます

トランクルームは24時間利用可能。深夜の出発でも安心です!

【保管OK】宅配クリーニング

ウェアの保管なら宅配クリーニングがおすすめです。クリーニングしてくれる上に、来シーズンまで保管もしてくれます。

ウェアってけっこう幅とりますよね。スペースの限られたクローゼットに置いておくのもちょっと、、、という場合は宅配クリーニングに預けてしまうという手もあります。

あるいはサマリーポケットでもいいと思います。料金ならサマリーポケットが激安です。

サマリーポケット公式HP→月額250円~の収納サービス|サマリーポケット

スキー・スノボ用品を保管できるトランクルーム

僕が保管したのは既に利用していたキュラーズです。預けていた荷物を整理してちゃちゃっと預けました。これからトランクルームを借りようとしている方におすすめの業者は以下の2社です。

宅トラ(宅配型)

運営会社 株式会社クオリティライフ・コンシェルジュ
(クロネコヤマト提携)
業態 宅配型
初期費用 初回引取料(※)と利用初月の保管料日割り金額と2か月分の保管料
※レギュラーBOX 22,000円   ミニBOX 19,000円  (税別)

クロネコヤマトが自宅とトランクルーム間の配送をしてくれる宅配型トランクルームです。自宅(ネット)で指示を出すだけなので、とても楽ちんですね。保管環境も24時間365日湿度温度を管理。安心して保管できます。
また、自宅以外へも荷物の出し入れが可能です。スキー場へ手ぶら行きたい方は宅トラで。

借りるスペースはミニBOXで十分。利用料は以下のとおりです。

初回引取料:19,000円
月額利用料:4,980円

※月額料金の他に、以下の配送料が必要となります。荷物の三辺合計の長さによって配送料が決まります。

三辺合計サイズ 配送料
~60cm 1,785円
~80cm 2,000円
~100cm 2,255円
~120cm 2,470円
~140cm 2,730円
~160cm 2,945円
~200cm 6,820円
~250cm 10,398円
~300cm 14,246円
~350cm 20,254円
全量(ミニ) 20,520円
全量(レギュラー) 23,760円

公式HPは↓↓↓
指示するだけでトランクルームから荷物を配送できる宅トラ


キュラーズ

運営会社 株式会社キュラーズ
業態 屋内型
初期費用 最初の利用料(初月日割り分+翌月分)とセキュリティカード代金2,300円(税抜)

最近至るところで見かけるようになったキュラーズ(Quraz)です。創業は2001年なので、十分な利用実績もあります。屋内型トランクルームは24時間365日湿度・温度管理が徹底されています。スキー・スノボ用品を安心して預けることができます。

初期費用は業界最安値、月額利用料は地域によって異なります。例えば八王子駅徒歩3分のトランクルームの場合、0.5畳の利用料金は5,950円(ただいまキャンペーン中!)です。

宅配サービスがないため、自分でスノボ用品の出し入れをする必要がありますが、24時間対応可能。急に明日スノボ行く!なんてときも安心ですね。

公式HPは↓↓↓
トランクルームならキュラーズ



まとめ

スキー・スノボ用品は湿度・温度が一定の場所で保管したほうが良さそうです。自宅の室内でも保管可能ですが、大きすぎて無理だよという場合はトランクルームという手もあります。

おすすめはキュラーズと宅トラです。ぜひご検討を!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする