釣り道具の収納・保管に困ったらトランクルームがおすすめです!

釣り道具の保管で家族と揉めて家出同然に飛び出したことってありませんか?

僕の父親は公務員なんですけど、僕とは正反対で日々修行僧みたいな生活をしており、趣味らしい趣味がないんです。何を収集するわけでもなく、休みの日は出かけるわけでもなく、ただじーっとしてます。

そんな父親が4,5年前から釣りを始めたんですよね。とはいっても年4回程度、早起きして海釣りに行くくらいなんですけど。そこで知ったのが、釣り道具って意外と幅とるんですよね。

竿とリールと糸あればなんとかなるだろ親父

って言ったらまぁ怒られました。

親父(公務員)
おまえはバカか。狙う魚によって使う道具は違うんだぞ。
親父(公務員)
ライフジャケットなかったら死ぬぞ。
親父(公務員)
クーラーボックスなかったら釣った魚持って帰れんぞ

釣り道具っていろいろあるんですね!知らなった!

そして釣り道具って、臭い。

玄関に置こうとする父親を母親と協力して説得し、なんとかトランクルームへ保管してもらうことにしました。

この記事はこんな人におすすめ
・釣り道具が臭くて家族と冷戦状態にある。
・釣り道具を物置に保管することすら許されていない。
・そんな苦労をしても釣りをやめる気はない。家族の絆より釣りだ。

釣り道具を保管するときの注意点

海とかで酷使されることを前提に作られた釣り道具ですので、基本的な造りは頑丈です。気をつけないといけないのは、錆びと臭いです。

釣り竿は水洗いを入念に!

釣り竿はシャワーでさっと塩分と汚れを洗い流しましょう。特に釣り糸を通す部分とリールを脱着する部分は塩害で劣化しやすいです。特に入念に洗い流しておきましょう。

洗い流した後は水分をふき取り、陰干ししておきましょう。直射日光は色褪せの原因です。必ず陰干しで!

リールは必ず水で洗う!

リールも釣り竿と同じく水で洗い流しましょう。ただし、注意が必要なのはお湯ではなく、水で洗い流すということです。お湯だとリールのオイル・グリスが流されてしまいます。次につかったときに滑らかに動かず、ギクシャクしてしまいますよね。

同じ理由で水没させるのもNGです。冷水シャワーで流しながらスポンジやタオルなどで拭いてきれいにするのが良いと思います。

クーラーボックスはニオイの原因に!

しっかり洗わないとニオイの原因になるクーラーボックス。魚の生臭さがどうしても残ってしまうんですよね。

これはもう洗剤でしっかりと洗うしかありません。台所用の中性洗剤でゴシゴシと洗い、洗い終わったらフタを開けたままで陰干ししましょう。

それでも一度ついた匂いは完璧にとれないかもしれません。そうなったら消臭剤です。それくらいしないとニオイが取れないのがクーラーボックスです。家族の理解を得るためにも頑張りましょう。

ニオイの原因はコマセです!

釣り道具から漂う独特のニオイの原因はコマセです。コマセって知らない間にいろんなとこにこびりついてます。釣り竿やリールを水で洗い流してもきれいに落ちないですよねー。

そんなときは歯ブラシです。ちょっと面倒くさいんですけど、釣り竿やリールの隙間を歯ブラシでブラッシング。父は釣りから帰ってくるとちゃんとやってます。

カビ・錆び対策は入念に

保管前に十分な水洗いをしても、保管場所が高温多湿ならカビ・錆びが発生してしまいます。保管場所は湿度温度を一定に保てる場所がいいと思います。

湿度温度を一定に保てる場所での保管が難しい場合は、月一程度、陰干ししてもいいかもしれませんね。

釣り道具を保管して良い場所・悪い場所

頑丈な造りなので、どこでも保管はできそうですが、湿度温度には気をつけたいところ。また、住居と同じだと、やっぱり臭いが気になります(虫もよってきそうだし)。

【OKな場所】物置

自宅に物置があるなら保管してもいいと思います。自宅なら、定期的な陰干しとかメンテナンスも手間ではないですしね。

湿度に気を使いながら物置で保管すれば、錆び・カビを抑えることができ、釣り道具を長持ちさせることもできそうですね。

【NGな場所】クルマのトランク

親父(公務員)
玄関ダメならクルマに置くわ!
と言い出した親父を僕は必死に止めました。
いままで育ててくれてありがとう。でも釣り道具をクルマのトランクに保管してはいけないよ。

夏場のトランクは高温多湿になりやすい場所いくら頑丈にできている釣り道具であっても、避けた方がよいでしょう。

【OKな場所】トランクルーム

温度湿度を一定に保てるトランクルーム。釣り道具の保管環境としては最適です。自宅に物置がなければ、トランクルームの利用を検討してはいかがでしょうか?

以下にトランクルームを利用するメリットとデメリットをまとめてみました。

デメリット 月額利用料がかかる

釣り道具であれば屋外型トランクルームに預けても問題ないと思います。また、屋内型トランクルームであれば屋外型より料金は高めですが、温度・湿度が一定した室内で保管することも可能です。予算に余裕があれば屋内型がいいかもしれません。

ただ、屋外型は1.5畳以上のスペースが多く、釣り道具だけ保管するのはちょっとスペース余ってしまうかもしれませんね。釣り道具だけなら0.5畳あれば十分です。

参考までに八王子でトランクルームを借りる場合の月額利用料は以下となります。

屋内型(0.5畳):5,950円 ※キャンペーン中!
屋外型(1.5畳):2,600円 ※キャンペーン中!

屋内型はキュラーズ、屋外型はハローストレージという業者です。屋外型ならドッとアールという業者もあります。

屋内型トランクルームであれば屋外型より料金は高めですが、温度・湿度が一定した室内で保管することも可能です。予算に余裕があれば屋内型がいいかもしれません。

メリット 保管環境が最適!

屋内型であれば温度・湿度を24時間365日一定に保った環境で保管できます

ただし、屋外型、または空調のない屋内型は外気とそんなに変わらないことも。契約する際には実際の保管場所を確かめるようにしたほうがよいでしょう。

メリット 自分だけの趣味の部屋がつくれる!

釣り道具って凝りだすとけっこういろいろ集めたくなりますよね。そんな釣り道具を1か所に保管できるトランクルームは趣味の部屋として使うこともできます。

自宅だと、どうしても家族の荷物を置いたり、家族が入ってきたり、自分だけの趣味の部屋を持ちにくいですよね。トランクルームなら誰にも邪魔されない自分だけの城を持つことができます!

釣り道具の保管料金を安く抑えるには?

釣り道具の保管にトランクルームを利用するにしても、ちょっと料金高いなぁと感じた方は多いのではないでしょうか?毎月6,000円は出せないなぁと。

実はもっと安く保管できる手段があるんです。それは宅配型のトランクルームです。

宅トラは釣り道具をそのまま預けられる

宅配型トランクルームの宅トラ。月額利用料は2パターンです。

レギュラーBOX:6,000円(税別)
ミニBOX:4,980円(税別)

レギュラーBOXとミニBOXのサイズはこんなかんじです。

釣り道具一式ならミニタイプで十分だと思います。ミニタイプだけだとスペースが余るかもしれないので、ゴルフバッグ等、他の趣味道具をいっしょに保管してもいいかもしれないですね。

保管場所は国から認定を受けた倉庫業者なので、温度湿度管理に問題はありません。キャンプ・アウトドア用品の保管場所としては最適です。

ただし、宅トラは月額料金の他に、以下の配送料が必要となります。荷物の三辺合計の長さによって配送料が決まります。

三辺合計サイズ 配送料
~60cm 1,785円
~80cm 2,000円
~100cm 2,255円
~120cm 2,470円
~140cm 2,730円
~160cm 2,945円
~200cm 6,820円
~250cm 10,398円
~300cm 14,246円
~350cm 20,254円
全量(ミニ) 20,520円
全量(レギュラー) 23,760円

この料金が搬入時、搬出時にかかってしまいます。自分でトランクルーム現地に行って取り出すことは不可能です(というか、セキュリティの都合で、どこに預けれられてるかもわかりません…)。

また、宅トラは自宅・自宅以外から荷物の発送・集荷が可能です。釣り場へ手ぶらへ行くことも可能です(釣り場が荷物を受け入れてくれれば)

宅トラ公式HPはこちらから→指示するだけでトランクルームから荷物を配送できる宅トラ

サマリーポケットはとにかく料金が安い

圧倒的な安さのサマリーポケット。いわゆるスマホアプリです。

ダンボールに詰めて送るだけの手軽さが魅力ですが、ダンボールに入るサイズに圧縮できれば釣り用品の保管も可能です。

ダンボールのサイズは以下の2種類です。250円から保管できます。

縦39㎝×横38㎝×高38㎝:月額料金250円から保管可能
縦68㎝×横47㎝×高35㎝:月額料金350円から保管可能

※荷物を取り出す際には全国一律以下の料金がかかります。

縦39㎝×横38㎝×高38㎝:800円から
縦68㎝×横47㎝×高35㎝:980円から

小さいサイズのダンボールに入る荷物はこんなかんじです。

大きいサイズのダンボールだとこんなかんじ。

かなり入りますね。大きいサイズのダンボールだと、羽毛布団が丸々入ってしまう大きさです。クーラーボックスも入るのではないでしょうか?

ちなみに、サマリーポケットの保管は1950年創業の寺田倉庫。湿度温度管理やセキュリティも問題なしです。保管体制もばっちりですね。

サマリーポケット公式HP→月額250円~の収納サービス|サマリーポケット



釣り道具を保管できるトランクルーム

釣り道具を預けるのに向いているトランクルームはこちらです。できればキュラーズの屋内型、ご近所にキュラーズがなければハローストレージ、ドッとアールの屋外型がよいと思います!

キュラーズ

運営会社 株式会社キュラーズ
業態 屋内型
初期費用 最初の利用料(初月日割り分+翌月分)とセキュリティカード代金2,300円(税抜)

最近至るところで見かけるようになったキュラーズ(Quraz)です。創業は2001年なので、十分な利用実績もあります。

■キュラーズはこんな人におすすめ

  • 温度湿度管理が行き届いたセキュリティ完璧な屋内スペースで荷物を保管したい人。
  • 短期間だけ荷物を保管したい人。

■月額利用料

月額利用料は地域によって異なります。例えば八王子駅徒歩3分のトランクルームの場合、以下のとおりです。

1.0畳  11,200円 → 7,840円
2.0畳  20,900円 → 14,630円

※5ヶ月間30%OFFキャンペーン中の料金。

キュラーズは最初の3ヶ月間、もしくは5ヶ月間月額利用料が30%オフとなるキャンペーンを頻繁に実施してます。

■キュラーズ(Quraz)のメリット

  • 初期費用が安い。セキュリテイカード代の2,300円のみ。
  • 24時間利用可能。
  • 日中帯は店舗スタッフ常駐。トランクルームで店舗にスタッフ常駐は珍しいです。
  • 設備が清潔、温度管理、湿度管理が徹底されている。独自のシステムで温度湿度が規定値を超えると店舗に警告が通知されます。
  • セキュリティ完備。ALSOKと提携しています。

■キュラーズ(Quraz)のデメリット

  • 月額利用料が比較的高い

月額利用料は若干高めですが、それを補う利便性と安心感がキュラーズ(Quraz)にはあります。また、初期費用が安いため、短期利用には向いてると思います。

大切なモノを保管する、もしくは短期利用ならキュラーズ(Quraz)がおすすめです。

公式HP→トランクルームならキュラーズ


ハローストレージ

運営会社 エリアリンク株式会社
業態 屋外型、屋外型
初期費用 使用料:当月分の使用料(日割)、翌月分までの使用料
管理費:当月から翌月分まで(2,160円x2ヶ月分=4,320円)
事務手数料:月額使用料の1ヶ月分
鍵代:屋外型トランクルーム4,320円   屋内型トランクルーム:2,940円
セキュリティ登録料:屋内型トランクルーム1,080円
安心保証パック:540円

なぜかキティちゃんがイメージキャラクターを勤めています。トランクルームとキティちゃん。。。ホームページもかわいくできいてますが、実績は十分の実力派です。

■ハローストレージはこんな人におすすめ

  • 自宅の近所で保管したい人。都内各所にあるハローストレージのトランクルームがあるので、きっと自宅のそばに見つかります。

■月額利用料

月額利用料は地域によって異なります。例えば八王子駅徒歩10分のトランクルーム(屋内型)の場合、以下のとおりです。

1.2畳 10,560円(税込)
2.0畳 16,360円(税込)

■ハローストレージのメリット

  • 24時間利用可能。
  • 月額利用料が比較的安い。
  • 東京都内に多数の保管施設がある。

■ハローストレージのデメリット

  • 初期費用が比較的高い。
  • 常駐管理人がいない。管理人が巡回して清掃等を行う。

月額利用料が比較安めのため、長期間の保管におすすめです。また、店舗数が多いので、自宅近くにハローストレージのトランクルームがあれば検討をおすすめします。

公式HP→ハローストレージ




.R(ドッとあ~る)

運営会社 株式会社ユーティライズ
業態 屋外型、屋外型
初期費用 使用料 : 当月分の日割り分と次月分の使用料
保証委託手数料 : 約1ヵ月分
補償料 : 500円(非課税)/月
事務手数料 : 1ヵ月分
サポート料:300円~/月
メンテナンス費用 : 5,400円(税込)

最近東京にも進出してきた.R(ドッとあ~る)コンテナです。全国コンテナ保有数13,000突破し、九州地区ではシェアNo.1。実績は十分ですね。

■.R(ドッとあ~る)コンテナはこんな人におすすめ

  • 広いスペースで大きな荷物を安く保管したい人。

■月額利用料

月額利用料は地域によって異なります。例えば八王子市内のトランクルーム(屋外型)の場合、以下のとおりです。

1.4畳 6,480円(税込)
2.8畳 12,960円(税込)

■.R(ドッとあ~る)のメリット

  • 月額利用料が安い。
  • 24時間利用可能

■.R(ドッとあ~る)のデメリット

  • 常駐管理人がいない。管理人が巡回して清掃等を行う。
  • 湿度温度が一定に保たれない。

デメリットは屋外型であれば仕方がない程度のデメリットです。大きな家具や家電を保管するのであれば、問題はないと思います。屋外型を利用するのであれば、.R(ドッとあ~る)で間違いないです!

公式HP→トランクルームならドッとあ~るコンテナ



まとめ

自宅に置くには家族の反対に耐える必要がある釣り道具。

釣り道具がきっかけで家族の絆にヒビが入るのは避けたいですよね。我が家はヒビ割れ寸前のところでトランクルームというソリューションを提示し、なんとか解決へ導けました。

ちなみに、トランクルームの規則によって、保管できないものもあります(エサは生モノ扱いになって難しいかも。。。)。事前に確認したほうがよいかもしれないですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする