【確定版】トランクルーム1畳で保管できる荷物は?

あれこれ保管したい荷物はたくさんありますが、広いスペースを借りれば当然月額利用料は高くなります。

トランクルームの広さってどの業者も1畳単位で表示してますが、1畳にどらくれいの荷物が入るかなんてわかんないですよね。

1畳に収納できる荷物の目安がざっくりわかれば、適切なスペースの見積もりができ、月額利用料の見当もつくはずです。

今回は1畳というスペースにどれくらいの荷物が入るかを考えてみました。

この記事はこんな人におすすめ
・トランクルームを契約しようとしてるけど、どれくらいの広さを契約したらいいかよくわかんない人。

トランクルーム各社の1畳=3.4立方メートルくらい

トランクルーム大手3社の1畳の定義を調べてみました。こんなかんじです。

キュラーズ ハローストレージ  ドッとあ~る
1畳の広さ 1.7㎡ 1.67㎡ 1.68㎡

各社大きな違いはありませんね。みなさん良心的。

ちなみに、畳業界では3尺×6尺(910mm×1820mm、1.6562㎡)が基本となるそうです。
畳業界の水準とほぼ同じです。

しかし、トランクルームは立体型。面積と同じくらい大切なのは高さですね。

高さは建物によって様々ですが、だいたい2m強くらいが一般的なようです。屋内型トランクルームであれば、マンションのワンフロアだとか、商業ビルの一角、もしくはビル1棟丸ごとトランクルームの場合が多いので、自宅の高さとほぼ同じと考えてよさそうですね。

ゆえに、各社概ね3.4立方メートルというのが1畳のスペースになります。

トランクルーム1畳に入る荷物=ダンボールなら48箱

さて、トランクルーム各社の1畳が把握できたところで。実際に入る荷物はどれくらいなるのでしょうか。

ダンボールなら48箱入ります。
(段ボールのサイズ=よこ50×たて40×高さ30cm)

と言われても、いまいちイメージできないですよね。キュラーズさんによると、実際に荷物を格納してみたイメージは下になります。

けっこう入りますよねー。

一人暮らしの引っ越しで荷物を一時保管したい場合、あるいはストーブや扇風機など季節の電化製品、ひな祭りや鯉のぼりなどから、ベビーカー、ベビーベッドの育児用品なら1畳くらいで十分そうです。

公式HP→トランクルームならキュラーズ


1畳の月額利用料を比較する=最安値は4,630円

次に、トランクルーム各社の1畳分月額利用料です。八王子付近のトランクルームで比較してみました。

キュラーズ ハローストレージ  ドッとあ~る
1畳の利用料 8,050円(税抜) 8,180円(税込) 4,630円(税込)

格安なのはドッとあ~るですが、これは屋外型という違いがあります(キュラーズ、ハローストレージは屋内型)。一般的には保管環境面の違いにより、屋内型よりも屋外型のほうが月額利用料が安くなります。料金を安く抑えたいなら屋外型ですね。

公式HP→トランクルームならドッとあ~るコンテナ



キュラーズとハローストレージはほぼ同額。料金的にはどちらも大差ないですね。

公式HP→ハローストレージ






ただし、月額利用料は立地場所(駅の近くか、都心か郊外か)、設備面(屋内か屋外か、空調有無、セキュリティ)等、様々な要因に左右されます。あくまでもご参考に。

ちなみにですが、宅配型トランクルーム大手の1畳分スペース月額利用料は以下のとおりです。

宅トラ:11,147円(レギュラータイプを3.4立方メートルで換算した料金)
サマリーポケット:12,000円(エコノミープランでレギュラーボックス48箱保管)

自分で荷物を出し入れする手間は省ける宅配型トランクルームですが、保管スペースで比較すると、屋内型・屋外型のほうが安く収まりそうですね。宅配型トランクルームが向いているのは以下のケースとなりそうです

  • 保管する荷物が少ししかない。
  • 自宅付近にトランクルームがない。
  • 自宅が都心で周囲のトランクルームの利用料が高い。
  • 荷物の出し入れがめんどくさい。

さらにですが、八王子だと、部屋1畳あたりの家賃相場は1万円程度。築年数や駅からの距離にもよりますが、地域によっては荷物の収納のために部屋を広くするよりも、トランクルームを利用したほうが家賃を安く抑えることができそうです。

まとめ

ざっくりとトランクルーム1畳に入る荷物を考えてみました。家族の衣替え、ストーブや扇風機など季節の電化製品、ひな祭りや鯉のぼりなどから、ベビーカー、ベビーベッドまで、1畳あれば様々な荷物が保管できます。

しかし、大切なのは契約前に見学するということです。思ったよりも荷物が入らなかったり、荷物は入るけど、環境面で難がアリという可能性もあります。

トランクルームのスタッフに相談してみてもいいかもしれませんね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする